歯科矯正は、悪い歯並び(不正咬合)を正しい歯並び、美しい歯並びに治す治療です。
歯並びが悪いと、見た目だけではなく、虫歯や歯周病になるリスクが高くなったり、顎関節の機能を悪くするなど体の様々な部分に悪影響を及ぼします。
歯並びを治すことによって、虫歯や歯周病にかかりにくくなったり、笑顔が美しくなったり、食事がしやすくなったりします。
矯正治療を始める時期については、早い時期に治療を受ける方が、時間的にも費用的にも負担が少なくなりますので早めの受診をおすすめいたします。
小児歯科/矯正歯科/歯科一般/さいたま市浦和の歯医者さん
歯科矯正は、悪い歯並び(不正咬合)を正しい歯並び、美しい歯並びに治す治療です。
歯並びが悪いと、見た目だけではなく、虫歯や歯周病になるリスクが高くなったり、顎関節の機能を悪くするなど体の様々な部分に悪影響を及ぼします。
歯並びを治すことによって、虫歯や歯周病にかかりにくくなったり、笑顔が美しくなったり、食事がしやすくなったりします。
矯正治療を始める時期については、早い時期に治療を受ける方が、時間的にも費用的にも負担が少なくなりますので早めの受診をおすすめいたします。
不正咬合には「叢生(そうせい)」、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」、「反対咬合(はんたいこうごう)」、「開口(かいこう)」などがあります。
歯並びや噛み合わせが悪いと、様々な問題が生じます。
歯並びが悪いと、歯が磨きにくいため磨き残しができ、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
上下の前歯が噛み合わない人や開口の人はあごが前後左右に動くときに痛みを感じたり、顎関節に雑音が生じやすくなります。
歯と歯の隙間が大きかったり、歯が内側に倒れている場合など、正しい舌の動きができないために、発音がおかしくなることがあります。
歯並びや噛み合わせが悪いと、食べ物をきちんと噛めません。そのため良く噛まずに飲み込むくせがついてしまう心配も。消化に悪いだけでなく、胃腸にも絶えず大きな負担をかけていることになります。
噛み合わせの悪さは、慢性的な肩こりや頭痛、腰痛、姿勢の悪さなどとも深くかかわっています。これは、あごの骨の前後左右のバランスがとれていないため、それを支える背骨(脊柱)にゆがみが生じているためと考えられています。
あごの骨や顔の筋肉は、きちんと正しく噛むことで発達すると言われています。
でも、歯並びや噛み合わせが悪いと正しく噛むことができず、あごが十分発達しなかったり、顔の形が左右で歪んでしまうケースも。成人の方はもちろん、これから成長期を迎えるお子さんにとっては特に重大な問題です。人と話をするときなど、口元が気になってうまく話せなかったり、思い切り笑うことができず、精神的にもよくありません。
小児矯正の説明文
歯並びなどのお悩みや、こうしたいという御希望についてお聞きします。
簡単な口腔内診査の後に、矯正治療の方針、治療に使用する矯正装置、矯正治療の期間、
矯正費用についておおまかにご説明いたします。
豊富な矯正治療例の中から実際の治療例を見ていただきながらご説明しています。
実際の治療方針を決定するために、現在の歯並びやあごの骨の状態などを詳しくチェックいたします。歯の型どり、レントゲン写真撮影(セファログラム・パントモグラム)、口腔内写真撮影等を行います。
精密検査の結果を分析し、最適な治療方針を決定します。より正確な、使用する矯正装置、治療期間、矯正費用について詳しくご説明いたします。
もし虫歯や歯周病の治療が先に必要と判断した場合、また矯正治療にあたり抜歯が必要となる場合も、この段階でお話しし、ご相談いたします。
※抜歯が必要な場合は当院の別のドクターが行います。
歯に矯正装置を装着して、ここから治療が始まります。
初めは装置の違和感や痛みに対する不安が多い時期です。時間の経過とともに違和感、痛みともに軽減していきますが、不安な点はどうかご相談ください。
矯正治療中は4~8週間に1回通院していただきます。その際、歯を動かしていくための装置・ワイヤー等の調整やチェックを行います。また矯正装置をつけると、どうしても歯が磨きにくくなるため、虫歯や歯肉炎のチェックも同時に行います。
※虫歯治療や歯肉炎の治療が必要な場合は当院の別のドクターが行います。
きれいな歯並びに移動を終えた歯は、移動を終えた後もしばらくは元の位置に戻ろうとする性質があります。そこで、お食事の時などには取り外しができる透明な保定装置を使い、移動した歯をその位置にしっかりと保定させます。保定期間は約2年間(個人差や症例によって変化します)、 この間2~6ヵ月に1回程度の通院をおすすめしています。
お子様のうちに歯並びをきれいにすることで、将来、成人になってからの歯や体全体の健康を守ることにつながります。
小さなお子様のあごはまだ成長しきっていないため骨もまだ柔らかく矯正をするには最適な時期だと考えられます。この時期に治療を始めれば、あごの成長に合わせて矯正ができるので、自然に正しい噛み合わせに誘導することが可能です。
小児矯正は、あごの成長を適切に誘導しながら治療を進めていくことができるので、 永久歯が生えるときにキレイで正しい噛み合わせにできる、抜歯をする可能性が低くなるなどのメリットがあります。
逆に、あごが成長する子供の頃に、悪い歯並びやお口に関する癖を放っておくと、 あごの発育が正常に行われず、顔の形などに影響が出ることがあります。
上下のあごの位置がずれることによって起こる顎関節症などは、乳歯の生えている早い時期からの治療が効果的です。
矯正の装置が見えることに抵抗がある方へ、見えない裏側矯正装置や、取り外し可能のマウスピース型矯正装置をご提案しています。
「歯並びを矯正したい!」と思っても、矯正治療期間中に装置が人から見えることに抵抗があって躊躇している方や、人前に出るお仕事の都合で装置をつけられないと思っている方はたくさんいらっしゃるようです。しかし、決して諦める必要はありません。歯の裏側に矯正装置を着ける「見えない裏側矯正」や、取り外しできる透明なマウスピースで治療する「マウスピース矯正」があります。
舌側矯正は、歯の裏側に矯正装置を装着することで、「裏側矯正」ともいわれています。
一般的な矯正治療では歯の表側に矯正装置(ワイヤーとブラケット)を装着しますが、舌側矯正は歯の裏側に矯正装置を接着するので、外から見えないまま治療を行うことができます。
そのため、人と会話したり笑ったりするときも気になることが少なく、治療中の心理的ストレスを軽減できるというメリットがあります。治療期間と治療結果については、表側矯正と変わりありません。
ウスピース矯正とは、「アライナー」という透明のマウスピースを使用する治療で、約2週間に1度、少しずつ形状を変化させた新しいアライナーに交換しながら歯を動かす治療方法のことをいいます。
1日あたり20時間程度装着し、アライナー1個につき0.25mmの歯の移動を行います(アライナーの交換期間や装着時間などは症例によって多少異なります)。
他の矯正装置とは違い、自分で取り外すことができ、透明なのでほとんど目立ちません。
食事や歯磨きのときも外して行えるので、煩わしさがありません。
※抜歯の必要性のない比較的簡単な矯正治療のみで適用可能となります。適応可能な症例は歯並びや噛み合わせの状態により異なり、ワイヤーを使った矯正と併用する場合もあります。詳しくは担当矯正専門医に御相談ください。